仮契約ってなに?の画像

仮契約ってなに?

後悔しない土地売買の方法

土地の購入を考えているお客様が、
たまにこういうことをおっしゃいます。

目ぼしい土地が出てきて、
本格的に検討しようか、という場面。


「じゃあ、この土地を仮契約したいです」


もしくは、よい土地が見つかり、
よし買うぞ、という気持ちになって申込をする場面。


「あとは仮契約して、ローンがOKになったら契約ですね」


不動産会社の担当は「???」と思いながら、
スルーしていますが、毎度思います。

仮契約ってなんでしょう?


そもそも契約は契約です。
仮契約なんていう法律行為は存在しません。

「仮」だったら「契約」じゃないじゃん。
そう思っているわけです。


お客様の気持ちはよくわかります。
今での人生では


契約=すぐにモノを受け取る


だったからです。携帯電話を契約すれば、
多くの場合、その日に本体がもらえますね。

コンビニで商品を買うのも法律上、

毎回毎回売買契約しているのですが、
これだって、契約=すぐに商品を受け取る という構図です。


売買契約=売買代金全額を支払うと同時に商品を受け取る


これが一般的なイメージなのです。


ところが不動産取引は違います。


契約=「この金額・条件であなたと売買します」という"約束"


不動産の売買契約とは約束のこと。

契約書に署名捺印するだけでは物件は自分のものになりません。

契約してから、物件を引き渡すまでに時間がかかります。



一般的な不動産売買の流れはこんな感じ。



売買契約によって、売主は「あなたに売ります」と約束します。
いっぽう買主は「この物件を買います」と約束し、
その気持ちの表れとして手付金を支払います。


※実際は解約手付として機能しますが


その後、改めて別の日取りを設定して、
残りの代金全額を支払い所有権を移転します。
これを「決済」あるいは「決済引き渡し」といいます。


"契約"と"決済"は別の日になるのですが、
それは、売主・買主が互いに

"引き渡し条件を満たす"必要があるからです。


たとえば売主の条件として、
"隣地との境界を確定する"ことを求められることが多いです。
30~50万円くらいかかります。


買主の方も条件があって、
そもそもローンの本申込が通らないと
本当に土地を買うお金が出るかどうかわかりません。

したがって、ローンの本承認が出たら、
"引渡し条件=お金を支払える" を満たしたことになります。


契約を結んでから、

売主・買主それぞれ条件を満たす必要があります。
双方とも条件が成就したら、やっと引き渡しです。
以上の理由から、不動産取引では
契約と残代金決済が分かれることが多いのです。



さて、仮契約の話に戻ります。

買主が"仮契約"と呼ぶのは、
誰かが「仮契約」という言葉を使っていたからです。


よくあるのはハウスメーカーの営業。
土地から新築を建てるのに、ハウスメーカーを選びますよね。

東松山でも松葉町に住宅展示場があります。
積水やら桧家やらアキュラやら何やら、
色んなメーカーを回って建築会社を選びます。


最終的に「この会社で建てます」となったとき、
ハウスメーカーとの間に結ぶのが、請負契約。


請負契約を結んだら、もう他の会社にチェンジできません。

契約とは約束です。

約束を破れば契約違反で違約金が発生することでしょう。

逆に言えば、請負契約を結ぶまでは
複数のハウスメーカーを天秤にかける余地があります。


ハウスメーカーだって、はっきりしない顧客のために
何回もラフプランを練ったり設計士に調査させたり、
3度も4度も見積もりを作ったりして話が進まないのでは

仕事になりませんね。さんざん連れまわされた挙句、

他の会社にお客様を取られてしまうのは避けたい。


そこで、話が煮詰まってきたところで、

「ひとまずここで仮契約しましょう」
と、話を持ち掛けます。


「キャンセルできますから~」とか
「仮契約しないと先の話ができないんですよね~」とか
色々言われて、あーまぁそういうもんかな、
と思ってサインするようです。
申込金として数十万円を支払うこともあります。

後からキャンセルしようとしても、
申込金を返してもらうのに、かなり苦労します。

一昨年、お客様が実際に被害にあっていました。
某坂戸の某不動産会社でしたけど。
お金返してもらえたんだろうか。



さて、土地購入の場面ではこんな言い回しも聞きます。


「まずは仮契約して、ローンが通ったあとに本契約ですよね」
「仮契約したら物件を押さえられるんですよね」


これもハウスメーカー経由で言葉を覚えたのでしょうか。

"仮契約"だったら押さえるも何もないじゃん、と思ってしまいます。
すべての契約は"本契約"です。



気持ちが固まって「この土地を買いたい」という段階では、

書面で「購入の申込」を行います。
「こういう金額・こういう条件で買いたいです」という意思表示になります。


ここで買主にとっての心配は
「申込書を書いたら、物件は他の人に取られないの?大丈夫?」
ということです。


良い土地は競争が激しく、早い者勝ちになる場面もあります。
新築住宅を検討する方は、

土地が決まらないと建物プランを入れられません。
はやく建築予定地を確定させたいのです。


しかし残念ながら、申込しただけでは物件は押さえられません
書面で申込したところで、これは「買います」と言っているだけ。

売主にこの書面が届いて
売主が「この条件であなたに売ります」と言えば
一応、物件を押さえたことになるでしょう。

とはいえ、これも法的拘束力としては相当弱い。

あなたの申込金額より
100万円高い申込が後から来たらどうしましょう?

あなたはローン購入だからローン解除になるかもしれない。
他の人が現金購入で確実に買ってくれる、ということだったら?

売主の子供が「その土地、僕が家建てるのに使わせて」と言ってきたら?

契約の前日に
「申し訳ないんだけど、やっぱり売るのやめます」と言われる世界です。


"言ったよね?この前売るって言ったよね!?"

と責め立てたところで、それで訴訟で勝てるかどうか。

実損額があれば損害賠償請求できる余地がありますが、

「売れよ」という訴訟で勝つのは難しそうです。


1番手だとか2番手だとか言われたって、
結局、申込したところでどうなるかわからないのが現実。
不動産売買は何が起こるかわかりません。

売主が「やっぱりやめたわ」と言い出したら、
そこからひっくり返すのは相当難しい。

売主の心変わりは不動産営業にとっても恐ろしいものです。


だからこそ"売買契約"を結びます。
法的に「あなたに」「この金額で」「この条件で」「売ります」
ということを約束し、書面でその証拠を残すのです。

私の感覚では、この段階で初めて「物件を押さえた」ことになります


※恐ろしいことに、契約した後で「やっぱり無しにできない?」
とか言い出す方もいらっしゃいます。ダメです



ちなみに某ローコストメーカーさんが言ってましたけど、
彼曰く、お客様に案内している"仮契約"。
その契約文書のタイトルは「工事請負契約」なのだそうです。
"本契約"の方は「工事変更契約」なのですって。


つまり

仮契約=請負契約

本契約=請負契約の変更契約

ということです。ぜんぜん仮契約ではないです。
思いっきり本契約させられていますね。


これ、言葉のアヤでお客様を錯覚させていますので、
錯誤無効にできそうですが、とはいえ契約は契約。

いちど署名捺印してお金を支払ってしまえば、
お客様も簡単に断れなくなる。
そういう心理効果を狙ったものです。

現代の大手ハウスメーカーだとコンプライアンス上できないでしょうが、
中小工務店・ローコスト系では、
こんなのがあるようです。



結論。仮契約なんてありません。

署名捺印する前に
「解除できるか・解除したらどうなるか」
営業さんに十分確認してください。

”後悔しない土地売買の方法”おすすめ記事

  • 土地の坪単価は参考にならないの画像

    土地の坪単価は参考にならない

    後悔しない土地売買の方法

  • 34条12号と新築とリスクと築浅住宅の売却と残債との画像

    34条12号と新築とリスクと築浅住宅の売却と残債と

    後悔しない土地売買の方法

  • 本当は少ない未公開物件の画像

    本当は少ない未公開物件

    後悔しない土地売買の方法

  • 東松山市の地価動向の画像

    東松山市の地価動向

    後悔しない土地売買の方法

  • 「34条11号区域」についての画像

    「34条11号区域」について

    後悔しない土地売買の方法

  • 「34条12号区域」についての画像

    「34条12号区域」について

    後悔しない土地売買の方法

もっと見る